今更ながら第3回Monthly Modern Masters の参加記録
デッキは第2回に出たドレッジを調整したもの

この前はラウンド賞が美味しかったってことしか書かなかったが、いろんなデッキと当たれて試合のほうも十分楽しかった
もっとモダン流行れ

R1 バントエルドラージ ○×○ 先手スタート
バッパラやおば賛美からエルドラージを出すオーソドックスなバントエルドラージが相手
G1 屈葬ビヒモスで4キル、理想の動きで勝ち
G2 RIP張られた後、難題が超えられずに負け
G3 RIP張られた段階でナルコ×2、恐血鬼×2
地上は止められるが、飛行で殴り続けて勝ち
RIP張った相手に勝つと本当に気持ち良い

R2 赤白土地破壊 ×× 後手スタート
幕屋の大魔術師と土地破壊、赤白アジャニで土地を縛るロックデッキ
土地破壊は別に良いのだが、幕屋の大魔術師が刺さりまくり
タフ5を超えると稲妻の斧で対処できないため辛かった
G1 ダブルマリガン、幕屋の大魔術師を出され苦戦
真鍮の都でペイライフしながら戦線を維持し、何とか相手を4まで追い詰めるも相手の稲妻2発でこちらのライフが先に尽きる
G2 遺産×2でデッキが回らない中、赤白アジャニが乗り越えられず
最後は悪斬出されてGG

R3 死の影シュート ×× 後手スタート
死の影を大霊堂の戦利品からの消耗の儀式で決めるデッキ
ファイレクシアの非生で確実に1ターン粘られるのが辛い
G1 自分ダブマリ、相手マリガン
ファイレクシアの非生を張られ、とりあえず相手のライフを0にするが
返しのターンで大霊堂の戦利品からの消耗の儀式を決められ負け
G2 死の影とファイレクシアの非生を置かれる
次ターン、大霊堂の戦利品からの信仰の盾で負け
最初からドレッジを全くせずにエンチャ破壊を引くのに注力しておけば良かったと後悔
慣れないデッキが相手だとプレイングが難しい

R4 テゼレッター ×○○ 後手スタート
まさかの友人との対戦、お互い手の内丸わかり
G1 信仰無き物あさりでスタートするが振るわず
相手が3ターン目難題、4ターン目テゼ即-1の動き、ほぼ何もできず敗北
G2 相手の初動が遅く、普通にドレッジして秘蔵の縫合体らで殴って勝ち
G3 トリマリ、遺産を出されるも即破壊
すると再び遺産、しかし古えの遺恨もありさほど問題にならず
最後はビヒモス屈葬で16点削って勝ち

R5 白日スケシ ×× 後手スタート
G1 傲慢な新生児スタート、相手は氷の中の存在を設置
相手の3ターン目エンドに危険な賭けをキャストするが差し戻される
続いての自ターンのアップキープに危険な賭けを再びキャスト
通常ドローを含め3回のドレッジによりナルコ×2、縫合体×3が出る
しかし、差し戻しと白日により氷の中の存在が変身、全て手札へ
2回殴られ、最後は稲妻で負け
G2 ダブマリ、相手マリガン
2ターン目に墓堀りの檻を張られる
結局置物破壊を引くことなく、瞬唱から2点とヴァラから18点でGG

R6 赤緑トロン ×× 後手スタート
G1 トリマリ、ビヒモス屈葬をするも横のクリーチャーが足りず必殺ならず
相手のウギンを落とすのに苦労しているうちに後続を引っ張ってこられ負け
G2 土地1、信仰無き物あさり、危険な賭け、ドレッジパーツの手札をキープ
しかし、ダクムーアの回収場や後続のドレッジが落ちず土地1で止まり動けない
その後4ターン何も引かず自ら投了を選んだ
かなり不完全燃焼の最後で少し残念

最終ラウンド終了後、すぐに帰宅したので最終順位は見ていない
とりあえず最近モダンだ楽しいので次回も参加予定
次回のMMMからは事前予約を受け付けているようなのでさっそく予約しておいた

2:《雨ざらしの旅人》
2:《ブレンタンの炉の世話人》
1:《壌土のライオン》
2:《魂の管理人》
4:《コーの火歩き》
4:《戦隊の鷹》
3:《脂火玉》
4:《変位エルドラージ》
1:《刃砦の英雄》
1:《太陽のタイタン》
3:《戦争の報い、禍汰奇》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン》
2:《使徒の祝福》
3:《流刑への道》
2:《天啓の光》
4:《神聖なる月光》
4:《輝く群れ》
4:《幽体の行列》
4:《未練ある魂》
2:《機を見た援軍》
1:《審判の日》
1:《神の怒り》
2:《報いの時》
1:《不朽の理想》
4:《無形の美徳》
1:《ファイレクシアの非生》
4:《弱者の力線》
1:《遍歴の騎士、エルズペス》


4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者》
4:《ナルコメーバ》
3:《呪文づまりのスプライト》
1:《研究室の偏執狂》
2:《詐欺師の総督》
2:《命運縫い》
4:《深き刻の忍者》
1:《縫い翼のスカーブ》
1:《ファイレクシアの変形者》
1:《呪文貫き》
3:《卑下》
2:《よじれた映像》
4:《撤廃》
4:《マナ漏出》
3:《撹乱する群れ》
3:《押しつぶし》
2:《深遠の覗き見》
4:《知識の渇望》
4:《けちな贈り物》
3:《ギタクシア派の調査》
1:《手練》
3:《留まらぬ発想》


4:《臓物の予見者》
4:《墓所這い》
4:《死の影》
4:《血の芸術家》
4:《恐血鬼》
4:《不毛の地の絞殺者》
4:《ゲラルフの伝書使》
2:《屍の原形質》
4:《臭い草のインプ》
4:《壊死のウーズ》
2:《墓所の勇者》
2:《叫び大口》
2:《復讐に燃えたファラオ》
1:《虐殺のワーム》
1:《墓所のタイタン》
4:《グルマグのアンコウ》
4:《大霊堂のスカージ》
1:《黄金牙、タシグル》
4:《外科的摘出》
2:《暗黒破》
4:《四肢切断》
1:《御霊の復讐》
2:《インプの悪戯》
1:《墓所への乱入》
1:《残忍な切断》
3:《思考囲い》
4:《コジレックの審問》
4:《小悪疫》
2:《苦い真理》
2:《堀葬の儀式》
3:《ファイレクシアの闘技場》
1:《虚空の力線》


4:《僧院の速槍》
1:《密林の猿人》
3:《ゴブリンの先達》
4:《傲慢な新生子》
1:《ゴブリンの熟練扇動者》
4:《罪を誘うもの》
1:《鋳塊かじり》
1:《士気溢れる徴集兵》
4:《ゴブリンの闇住まい》
1:《嵐の息吹のドラゴン》
4:《死に微笑むもの、アリーシャ》
1:《鏡割りのキキジキ》
3:《大歓楽の幻霊》
2:《はらわた撃ち》
1:《引き裂く流弾》
2:《感電破》
4:《稲妻》
3:《稲妻の斧》
1:《マグマのしぶき》
3:《古えの遺恨》
4:《危険な賭け》
4:《焼尽の猛火》
4:《溶岩の撃ち込み》
4:《信仰無き物あさり》
4:《裂け目の稲妻》


4:《エルフの神秘家》
4:《東屋のエルフ》
1:《極楽鳥》
4:《ラノワールのエルフ》
1:《野生のナカティル》
1:《エルフの幻想家》
4:《漁る軟泥》
1:《絡み根の霊》
4:《森の女人像》
4:《根の壁》
4:《再利用の賢者》
1:《スパイクの飼育係》
2:《永遠の証人》
1:《強情なベイロス》
4:《ゴルガリの墓トロール》
1:《原始のタイタン》
2:《世界を壊すもの》
2:《孔蹄のビヒモス》
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ》
1:《自然の要求》
4:《自然のままに》
4:《骨までの齧りつき》
1:《召喚の調べ》
4:《古きものの活性》
3:《壌土からの生命》
4:《森の占術》
1:《忍び寄る腐食》
4:《楽園の拡散》
1:《ナイレアの弓》

多色
2:《ニヴメイガスの精霊》
1:《復活の声》
1:《クァーサルの群れ魔道士》
1:《カルテルの貴種》
1:《台所の嫌がらせ屋》
2:《大爆発の魔道士》
1:《罪の収集者》
4:《秘蔵の縫合体》
1:《包囲サイ》
2:《残忍なレッドキャップ》
1:《概念泥棒》
3:《残虐の達人》
2:《領土を滅ぼすもの》
2:《潮の虚ろの漕ぎ手》
1:《聖トラフトの霊》
1:《鷺群れのシガルダ》
1:《怒れる腹音鳴らし》
1:《歓楽の神、ゼナゴス》
4:《イゼットの魔除け》
1:《跳ね返す掌》
4:《突然の衰微》
1:《ドロモカの命令》
1:《終止》
3:《盲信的迫害》
1:《稲妻のらせん》
4:《ゴルガリの魔除け》
2:《スゥルタイの魔除け》
2:《苦渋の破棄》
1:《引き裂く突風》
4:《きらめく願い》
1:《大渦の脈動》
4:《殺戮遊戯》
1:《至高の評決》
1:《肉体+血流》
4:《白日の下に》
1:《残酷な根本原理》
1:《飛行機械の鋳造所》
1:《悪夢の織り手、アショク》
4:《先駆ける者、ナヒリ》
1:《復讐のアジャニ》
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》

無色
4:《果てしなきもの》
4:《エルドラージのミミック》
4:《作り変えるもの》
4:《難題の予見者》
4:《現実を砕くもの》
4:《羽ばたき飛行機械》
4:《メムナイト》
4:《搭載歩行機械》
4:《信号の邪魔者》
1:《真面目な身代わり》
1:《真実の解体者、コジレック》
1:《大いなる歪み、コジレック》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール》
2:《歪める嘆き》
4:《次元の歪曲》
1:《トーモッドの墓所》
3:《大祖始の遺産》
4:《探検の地図》
1:《虚無の呪文爆弾》
1:《霊気の薬瓶》
1:《真髄の針》
1:《弱者の剣》
3:《漸増爆弾》
4:《シミックの印鑑》
1:《ゴルガリの印鑑》
4:《五元のプリズム》
2:《衝動のタリスマン》
4:《アゾリウスの印鑑》
1:《饗宴と飢餓の剣》
1:《忘却石》
1:《殴打頭蓋》
4:《全ては塵》
1:《精霊龍、ウギン》

土地
4:《風立ての高地》
2:《マナの合流点》
1:《魂の洞窟》
4:《森林の墓地》
1:《新緑の地下墓地》
4:《シヴの浅瀬》
2:《大天使の霊堂》
1:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
4:《ヤヴィマヤの沿岸》
4:《ダクムーアの回収場》
1:《ムーアランドの憑依地》
3:《微光地》
4:《コイロスの洞窟》
3:《真鍮の都》
4:《孤立した礼拝堂》
3:《闇滑りの岸》
4:《ラノワールの荒原》
1:《湿った墓》
4:《ウルザの塔》
3:《銅線の地溝》
4:《エルドラージの寺院》
2:《踏み鳴らされる地》
1:《ガヴォニーの居住区》
2:《伐採地の滝》
4:《戦場の鍛冶場》
1:《聖なる鋳造所》
3:《ウルザの魔力炉》
2:《ウギンの聖域》
4:《吹きさらしの荒野》
1:《寺院の庭》
1:《低木林地》
4:《乱脈な気孔》
2:《樹木茂る山麓》
4:《幽霊街》
1:《繁殖池》
3:《ウルザの鉱山》
4:《鋭い突端》
1:《ちらつき蛾の生息地》
2:《神無き祭殿》
1:《地底の大河》
4:《ウェストヴェイルの修道院+不敬の皇子、オーメンダール》
2:《血染めのぬかるみ》
1:《蒸気孔》
1:《アダーカー荒原》
4:《溢れかえる岸辺》
2:《血の墓所》
1:《つぶやき林》
2:《氷の橋、天戸》
4:《汚染された三角州》
2:《神聖なる泉》
4:《宝石鉱山》
4:《草むした墓》
2:《偶像の石塚》
4:《反射池》
1:《軍の要塞、サンホーム》
1:《ダークスティールの城塞》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス》
1:《アカデミーの廃墟》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
Monthly Modern Masters に参加
デッキは当初けちエルドラージで出る予定が、前日に作ったドレッジが楽しすぎて結局ドレッジのほうで参加

デッキは前回載せたドレッジをいじったもの
得意な相手にはとことん強いのでサイドの復習に燃えたファラオなどは要らなかったかも
まだまだサイドは調整が必要

R1 ナヤブリッツ ○○ 後手スタート
相手はサリアの副官を入れた人間シナジーを意識したブリッツ
正直相性的にはきついが、相手の方がドレッジを知らなかったおかげで勝てたといった感じ
G1 こちらが4まで削られるも相手が恐血鬼の速攻をケアしていなくて勝ち
G2 普通に勝てたように見えて、実はあと1点土地からライフを払ってたら負けてた

R2 ジャンド ○○ 先手スタート
今度は相性的には最高のジャンドが相手
軟泥ぐらいじゃ止まらないところを見せたかったが結局軟泥は見えず
G1 ダブマリスタートも普通に勝ち
マリガン自体には結構強いので割と積極的にマリガンした結果
ハンデスで手札を見られた時、相手が心底嫌そうな顔してたのが印象的だった
G2 ビヒモス屈葬でライフ18点を一気に削って勝ち

R3 ナヤブリッツ ×× 先手スタート
まさかのフューチャーマッチですごく緊張した
実は友人の紹介で大会開催前の空き時間に対戦していたが対戦者
なのでお互い相手のデッキ知ってるし、やる前から正直負けると思ってた
一方、相手の方は最終的には3位に入賞していた
G1 両者マリガン
真鍮の都の1点ペイができれば屈葬で勝ちだったがすでに1まで追い込まれていて負け
相手によると多少アド損覚悟でもそのターンに削れるだけ削っとくのがモダンのコツだそう
G2 マナスクリューもあって負け

R4 赤白コン ○×○ 先手スタート
相手はどこかで入賞してた虚空の杯、月、猿とか入ったナヒリシュート
G1 神々の憤怒で三体流されピンチかと思ったが、ビヒモス屈葬で21点一気に削りきり勝ち
G2 互いにマリガン。憤怒に流されナヒリの奥義が決まって負け
G3 相手マリガン。個人的にその日一番燃えたゲーム
相手がRIP設置。その時点で相手ライフ18、こっちの場はナルコ×3と恐血鬼、縫合体
次ターン、ナヒリに縫合体が追放される恐血鬼でナヒリを落とす
相手猿素出し、恐血鬼と相討ち
月設置で手札からも後続が出せなくなりさらに、ナルコが1体稲妻で落とされる
負けかと思われたが、残った2体のナルコがペチペチ殴りまさかの勝ち

R5 ナヤバーン ×○× 後手スタート
大会行く前に骨までの齧りつきを買いに行ったら安いのが1枚しかなくて1枚で妥協したのが裏目に出たゲーム
やっぱり、妥協はいけない(戒め
相手の方は誘発に厳しい方で1回恐血鬼を誘発解決できなかった
自分のミスなので今後ないようにしなければ
G1 後手でバーンは間に合わず、普通に負け
G2 ライフ9まで減らされたところで骨までの齧りつきで30点ゲイン。相手投了
G3 速槍2体とバーン呪文で負け
あと1ターン早く骨までの齧りつきが落ちてたら何とかなったのに

R6 親和 ×× 先手スタート
このラウンドで最初に負けた方にはMM1パックプレゼントだった
ええR6最速で負けたのは自分です
中身は原始のタイタン。ちょうど参加費の代わりになった
G1 相手ドブン。1ターン目に展開、物読みからのモックス置き直し。GG
G2 クワドラプルマリ。さすがにGG

結果は3-3の61人中25位
初参加だったが、凄く楽しかったのでぜひ来月も参加したい
あと、優勝者のナルドゥトークンはオリジナル要素ありありで惚れそうだった
自分もあんなデッキを作れるようになりたい
youtubeを見ていたら面白いデッキを見つけたので紹介
これは回してて楽しそう

4:《傲慢な新生子》
4:《ナルコメーバ》
4:《恐血鬼》
4:《臭い草のインプ》
4:《秘蔵の縫合体》
1:《縫い翼のスカーブ》
4:《ゴルガリの墓トロール》
2:《孔蹄のビヒモス》

1:《暗黒破》
1:《稲妻の斧》
3:《危険な賭け》
4:《信仰無き物あさり》
3:《壌土からの生命》
2:《堀葬の儀式》

1:《山》
4:《宝石鉱山》
4:《銅線の地溝》
4:《ダクムーアの回収場》
4:《マナの合流点》
2:《真鍮の都》

サイドボード
1:《復讐に燃えたファラオ》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン》
1:《暗黒破》
2:《稲妻の斧》
2:《自然の要求》
2:《古えの遺恨》
1:《天啓の光》
3:《骨までの齧りつき》
2:《幽霊街》

地元に帰るついでに久しぶりに三宮のイエサブのFNMへ
デッキは作成したばかりのけちエルドラージでモダンに参加

一回戦 zoo ×○×
R1 後手初っ端先達に殴られディスカードそのまま殴られ続けて4キル
R2 4ターン目にすべては塵で流して何とか勝ち
R3 難題で時間稼ぎして何とかなると思われた矢先火力で押し込まれて負け
終わった後何回かフリプしたけど先手でやっとワンチャンといった感じ
サイドに対策をもう少し積まねば

二回戦 青白コン ○×○
R1 3ターン目に難題キャスト、幽霊街で塔を割られるも再び引いてきてワールドブレイカー、ウラモグとキャストして勝ち
R2 思考検閲者に苦戦、コジレックをキャストするころには時すでに遅く自ライフは4で次ターンに列柱に殴られて負け
R3 針で幽霊街指定、検閲者にはらわた撃ち難題で時間を稼ぎ、ウギンが出た2ターン後に勝ち
相手のサイドに仕事されなければ勝ちといったところ
こちらのサイドインしたカードで相手のサイドカードを封じるというある意味理想の動きができて良かった

三回戦 ソウルシスターズ ○○
R1 完璧な手札でスタート
R2 石の静寂に探検の地図を止められるもけちキャストで勝ち
正直、相性的に負ける気がしないマッチだった

趣味で作った割には意外と強かったけちエルドラージ
デュークのほうでもモダンやってくれたらいいのに

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索